
古物寄付
処分するにはもったいない、誰かに引き継ぎたいものの寄付を受け付けています。
家具、竹細工、建具、陶磁器、漆器、ガラス、民芸品、節句飾り、着物・・・など。
また、古文書(家の歴史がわかる手紙や古写真など)は古文書館へ寄贈します。
寄付をご希望される方は、会までご連絡ください。
<寄付をお断りしているもの>
・合板やビニルなど化学製品が含まれているもの
・大量生産品
・壊れた家電
倉庫びらき
手の込んだ欄間、重厚な水屋タンスなど、暮らしの質がちょっと上がるような一品をお手頃価格で。

第1回倉庫びらき

第1回倉庫びらき

第1回倉庫びらき

第1回倉庫びらき

第2回倉庫びらき

第2回倉庫びらき

第2回倉庫びらき

第2回倉庫びらき

第2回倉庫びらき
帷子市(かたびらいち)
帷子市とは、江戸時代に柳川市旧蟹町で始まり、その後京町に移り開かれていた市。
帷子とはひとえの着物のことで、盆前の着物を新調する時期に合わせて市が出ており、
他藩の商人も入り交じって夜が明けるまでにぎわっていたそうです。
今は無くなってしまいましたが、暮らしつぐ会で古物市としてよみがえらせました。
空き家活用で出た古物を販売し、売上は会の活動費としています。
第1回 食器・古民具 大集合!
第2回 古本で文豪気分
第3回 漆器でお正月準備
第4回 古布と古物
柳川移住・定住サポート
移住体験施設(もえもん家・旧綿貫家)を管理・サポートしています。
入退去立会や市内案内、歴史まち歩き、地域の方との交流会などを行っています。
手仕事の会
古物や古布を使った商品開発をしています。
報告会
結成3年目に活動報告会を行いました。
第1部は、各部会からの活動報告。(空き家活用部、移住定住サポート部、手仕事の会、事務部)
第2部は、ワークショップ。
空き家活用部では、実際の相談物件の活用案を出し合い。
手仕事の会では、着物の古布を使ったコサージュづくり。
会員交流会
定期的に会の活動報告と意見交換の場を開いています。
